永山本家酒造場 杜氏永山貴博から命名した「貴」は、自家栽培 山田錦にこだわったドメーヌを展開。県中央部を流れる厚東川の中硬水を仕込み水とした、様々なお料理とマリアージュを楽しめる純米酒です。
2007年7月定例会に参加いただきました。
村重酒造 山口県岩国市、「錦帯橋」の上流に位置する造り酒屋「村重酒造株式会社」です。代表銘柄「金冠黒松」「村重」「eight knot」。山口県の名酒として、全国の皆様に心を込めてお届けいたします。
2007年7月定例会に参加いただきました。
冨田酒造 450余年の歴史を持つ滋賀の古酒蔵。ここで生まれ、育ち、熟成される酒が幻の銘酒「七本鎗」。
2007年8月定例会に参加いただきました。
中島醸造 創業1702年(元祿十五年)より300年以上受け継がれてきた技を今に伝える美しき瑞穂の国の銘酒「始祿」「小左衛門」。
2007年9月定例会に参加いただきました。
浪乃音酒造 滋賀県、琵琶湖のほとりにある酒蔵、浪乃音酒造です。小さな酒蔵だからこそ、⼩仕込みに徹し、丁寧に⼼を込めて酒造りをしています。
2007年10月定例会に参加いただきました。
蔵元やまだ 岐阜県加茂郡の一両にある小さな蔵でまじめにコツコツと酒造りを続けてきました。日本酒を心から愛する人に飲んでいただくことを願い手作りで一生懸命作り上げたお酒です。
2007年11月定例会に参加いただきました。
所酒造 揖斐川町で代々造り酒屋を営んでいます。
2007年11月定例会に参加いただきました。
天領酒造 飛騨の山々に囲まれた岐阜県屈指の温泉地「下呂温泉」の岐阜県を代表する酒蔵メーカー。南飛騨アートディスカバリーが開催される飛騨萩原で1680年創業の天領酒造株式会社の公式オンラインストアです。
2007年11月定例会に参加いただきました。
林酒造 岐阜の酒蔵、「美濃天狗」。岐阜の地酒いひょうゑ、鼻高々の純米大吟醸などの製造・販売をしております。
2007年11月定例会に参加いただきました。
三千盛 三千盛(みちさかり)は、辛口でしかも口当りがやわらかく飲み易い酒。抵抗なくいくらでも飲めて、しかも日本酒独特の旨さがあり、酔いざめのいい日本酒です。
2007年11月定例会に参加いただきました。

 

page top