![]() |
![]() |
![]() |
あくまでも、参加者投票の集計ですので悪しからず。 | ||
醸造元 | 木屋正酒造(三重県) | |
銘柄 種別 | 而今 純米吟醸 朝日 | |
使用米 | 朝日 | |
精米歩合 | 50% | |
容量 | 1.8L | |
購入価格 | 3,740円 | |
飲んだ日 | 2022年6月17日 | |
参加者のコメント | ごく薄い黄金色。微発泡。微かにマスカットの様な甘い香りがある。熟した果実のような甘味、落ち着いた酸味がバランスよく配されまろやかな印象。微かな粘性が優しく味を包み込む。最後は微かな苦味で締めくくる。 | |
参加者の平均点 | 6.89(10点満点) | |
銘柄取扱酒販店 | 酒泉洞堀一 |
〔戻る〕
![]() |
![]() |
![]() |
あくまでも、参加者投票の集計ですので悪しからず。 | ||
醸造元 | 木屋正酒造(三重県) | |
銘柄 種別 | 而今 純米吟醸 山田錦 無濾過生 | |
使用米 | 三重山田錦 | |
精米歩合 | 50% | |
容量 | 1.8L | |
購入価格 | 3,960円 | |
飲んだ日 | 2023年6月16日 | |
参加者のコメント | ほぼ透明な酒色。微発泡。ブドウの香りがある。酸味やコク感が弱めのため、甘味を強く感じ、やや平板な印象。飲み疲れるという意見も。 | |
参加者の平均点 | 7.27(10点満点) | |
銘柄取扱酒販店 | 酒泉洞堀一 |
〔戻る〕
![]() |
![]() |
![]() |
あくまでも、参加者投票の集計ですので悪しからず。 | ||
醸造元 | 木屋正酒造(三重県) | |
銘柄 種別 | 而今 純米吟醸 八反錦火入 | |
使用米 | 八反錦 | |
精米歩合 | 55% | |
容量 | 1.8L | |
購入価格 | 3,740円 | |
飲んだ日 | 2023年11月17日 | |
参加者のコメント | ごく薄い黄金色の酒色。イチゴを思わせるミルキーで甘い香りがある。強い甘味とバランスのよい酸味が配され、華やかだが、やや淡白なところも感じる。フルーティな香りと甘味を口一杯に広げながらも、アルコール感とほろ苦さが味が単調になるのを防ぐ。 | |
参加者の平均点 | 7.23(10点満点) | |
銘柄取扱酒販店 | 酒泉洞堀一 |
〔戻る〕
![]() |
![]() |
![]() |
あくまでも、参加者投票の集計ですので悪しからず。 | ||
醸造元 | 木屋正酒造(三重県) | |
銘柄 種別 | 而今 純米吟醸 千本錦 生 | |
使用米 | 広島県産千本錦 | |
精米歩合 | 55% | |
容量 | 1.8L | |
購入価格 | 3,960円 | |
飲んだ日 | 2024年4月19日 | |
参加者のコメント | 微発泡。ほぼ透明の酒色。ブドウやピーチの華やかでエレガントな香りがある。強い甘味を中心にバランスよく酸味が寄り添いフルーティ。中盤にはきれいな旨味が伸びやかに広がる。 | |
参加者の平均点 | 7.24(10点満点) | |
銘柄取扱酒販店 | 酒泉洞堀一 |
〔戻る〕
![]() |
![]() |
![]() |
あくまでも、参加者投票の集計ですので悪しからず。 | ||
醸造元 | 木屋正酒造(三重県) | |
銘柄 種別 | 而今 特別純米 にごりざけ生 | |
使用米 | 五百万石66%、山田錦34% | |
精米歩合 | 60% | |
容量 | 1.8L | |
購入価格 | 3,740円 | |
飲んだ日 | 2025年1月17日 | |
参加者のコメント | 白濁。微発泡。ミルキーな香りやフルーティな香りがある。鮮やかな酸味と甘味があり、炭酸感も相まってにごり酒ながら重くなり過ぎず爽やか。最後までもたつかず優しくキレていく。 | |
参加者の平均点 | 7.57(10点満点) | |
銘柄取扱酒販店 | 酒泉洞堀一 |
〔戻る〕
![]() |
![]() |
![]() |
あくまでも、参加者投票の集計ですので悪しからず。 | ||
醸造元 | 木屋正酒造(三重県) | |
銘柄 種別 | 而今 特別純米 生 | |
使用米 | 五百万石80%、山田錦20% | |
精米歩合 | 60% | |
容量 | 1.8L | |
購入価格 | 3,300円 | |
飲んだ日 | 2025年2月21日 | |
参加者のコメント | 微発泡。薄い黄金色の酒色。桃や洋梨の様なフルーティな香り、針葉樹の香りがある。上品で優しい甘味と穏やかな酸味のバランスが良い。すっきりした飲み口で最後は僅かな苦味と共に穏やかに消えていく。 | |
参加者の平均点 | 6.77(10点満点) | |
銘柄取扱酒販店 | 酒泉洞堀一 |
〔戻る〕