松坂屋地酒フェアに行きました。(2006/10/14〜15)
T氏の情報により、フェアのイベントとして「日本酒を楽しむためのミニ講座」が開催されるというので行ってきました。
ミニ講座の定員は6名なので、早めに行き、整理券を入手後、時間まで試飲する予定で出かけた。
秋晴れの日になり、名古屋・栄周辺は折から名古屋まつりで、英傑行列の見物客であろうか、人で満ちあふれている。
地下の特設会場につくと、時間がまだ12:30である、流石に日本酒の世界はまだ人が溢れてはいなかった、ホッとすると同時に、拍子抜けした。
整理券は13:00から配布するとのことで、参加蔵さんの試飲コーナーを回り勉強させていただくこととした。
ミニ講座のカリキュラムは、次のとおりである。
10月14日(土)
14:00〜 生道井(東浦町)
15:00〜 白老(常滑市)
16:00〜 長珍(津島市)
17:00〜 蓬莱泉・明眸(設楽町)
10月15日(日)
14:00〜 尊皇(岡崎市)
15:00〜 孝の司(幡豆町)
16:00〜 勲碧(江南市)
ミニ講座の開始時間になり、会場の地酒フェア バー・カウンターに座った人は5人であった。年齢層は幅があるが、男性ばかりである。