top>活動紹介>定例会>2013年7月

日本酒の会 sake nagoya
「定例会」報告

日時:2013年7月19日(金)
場所:旬彩処かのう(名古屋市中区三の丸一丁目)
テーマ:夏のお酒
参加者:51名

 

今回のお酒(順不同)

銘柄
/ 種別
/ 使用米・精米歩合
製造
(産地)
購入
価格
(容量)
把握する
銘柄取扱店舗
参加者のコメント
百楽門
/純米吟醸生原酒 爽夏純吟
/露葉風 ・ 58%
葛城酒造
(奈良県)
2,625
(1.8L)
調査中 透明の酒色。バナナの様な香りがある。冷酒では甘味と酸味のバランスがよく、スッキリしている。後味は辛味や苦味で切れていく。 8
田光
/純米吟醸 夏生 中取り
/雄町 ・ 50%
早川酒造
(三重県)
3,150
(1.8L)
丸内酒食品 薄い黄金色の酒色。シロップのような穏やかな香りがある。強い甘味があるが酸味は低調。ふくらみのある旨味やコクがあり、余韻が長い。 5
宮寒梅
/Mr.summer time
/美山錦/ササニシキ ・ 45%/55%
寒梅酒造
(宮城県)
2,940
(1.8L)
調査中 薄い黄金色の酒色。微かにメロンを思わせる香りがある。最初は軽めの甘味、その後軽めの酸、最後はコクと辛味ですっぱり切れる。アルコール感があるが、全体がスッキリ、爽やかにまとまりバランスがよい。 2
黒龍
/吟醸 吟十八号
/五百万石 ・ 55%
黒龍酒造
(福井県)
2,730
(1.8L)
森正、シバタ、知多繁、きまた他 薄い黄金色の酒色。強くないが華やかな香がある。冷やしたときは、酸味により引き締まった甘味が感じられる。最後は苦味を伴い切れていく。味の余韻もたっぷり。 3
姿
/特別純米生酒 ゆかた姿
/ひとごこち ・ 58%
飯沼銘醸
(栃木県)
2,520
(1.8L)
調査中 ほぼ透明の酒色。香りは低く、甘味と酸味のバランスがよい。コクがあり、余韻も長い。最後にそっと米の香りが顔を出す。 6
日輪田
/純米原酒 超速火入
/山田錦 ・ 60%
萩野酒造
(宮城県)
3,045
(1.8L)
久田酒店 薄い黄金色の酒色。少し発泡感があり、柑橘系の香りとレモンのような苦味を伴う酸味がある。甘味と苦味がバランスをとり、爽やか。微かな雑味感がコシを作り、最後は少しの辛味を残して切れていく。 4
天の戸
/純米吟醸 Land of water 生
/美山錦 ・ 55%
浅舞酒造
(秋田県)
3,024
(1.8L)
知多繁、吉田屋 ほぼ透明の酒色。香りは低い。ねっとりとした甘味があるが酸味は低調。穏やかでスッキリしているが旨味はあまり強くない。 9
米鶴
/純米酒 蛍ラベル
/出羽の里 ・ 65%
米鶴酒造
(山形県)
2,667
(1.8L)
調査中 薄い黄金色の酒色。微かにフルーティな香りがある。酸味を甘味が包み甘酸っぱい印象。コクもあるが、加水で度数を下げ、爽やかさと切れを狙う。 7
雨後の月
/涼風吟醸
/山田錦 ・ 55%
相原酒造
(広島県)
2,625
(1.8L)
吉田屋、庄兼 ほぼ透明な酒色。香りは低く、冷酒では甘味は低調で酸味がやや前面に感じられる。旨味は細く淡麗辛口で切れがよい。やや味幅が狭いかも。 11
久礼
/花河童 特別純米生酒
/松山三井 ・ 60%
西岡酒造店
(高知県)
2,700
(1.8L)
調査中 薄い黄金色の酒色。微発泡で、少しフルーティな香りがある。酸味自体は強くないが、発泡感と甘味が少ないため酸味が目立つ。このため、最後は切れ良く消えていく。ややバランスが悪いかも。 1
白瀑
/ブルーハワイ(リキュール)
/美山錦 ・ 55%
山本合名
(秋田県)
3,200
(1.8L))
あさい商店 綺麗な青い酒色。香りは低く酸味に比べ甘味がやや強い。旨味は細めでサラリとしている。夏らしい色に驚かされるが、内容はごく普通の日本酒。 10

五味

特徴

(注)この評価は、単に参加者の感想を集計したものであり、他意はありませんので、ご了承ください

(コメント)

「夏の酒」お楽しみいただけたでしょうか。
先日の日経新聞に「清酒で乾杯」条例広がるという記事がありました。「清酒で乾杯」条例とは、清酒による乾杯を広めることや、市民が普及促進への協力に努めることを定めた条例です。京都市がこの1月に制定したことを皮切りに、現在、佐賀県や石川県白山市など約10の自治体が同様の条例を制定したとのことでした。
筆者も含め、「ビールで乾杯」や「とりあえずビール」はいつものこと。記事で名前の上がった京都市、白山市、佐賀県鹿島市、西宮市、東広島市、三木市、加東市は、いずれも有名な酒どころや山田錦の生産地、普通の自治体ではそうはいかないとお思いでしょう。では、愛知県は全国で何番目の清酒の生産地でしょう。手元の2010年の資料では全国5番目です。
確かにアルコールは飲酒運転や酒乱によるDVの原因になったりで、悪い結果を招くことも多々あります。しかし、日本酒が日本の食文化への理解へつながることもあります。多様化の時代でなかなか難しいことですが、一考してみてもよいのではないでしょうか。
さて次回は「今年、気になったお酒」。ぜひ日本酒で乾杯をお願いします。(T)

 


今月のテーマは「夏のお酒」。肴は鯨の尾の皮の酢味噌から始まります。


きびなごの唐揚げです。


かのう名物、タコのまる茹でです。


つぼ鯛のひらき、旨いです。


知多のハッピーポークの角煮です。


最後は烏賊と竹輪たちの和風焼きそば。


夏でもやっぱり日本酒ですよね。(ビールも飲むけど)


銘柄発表の後に確認です。「○番の酒はこれかぁ・・・、なるほど・・・」。


すっかり仲良くなった酒友たちでかんぱぁ~い!。来月もよろしくお願いします。

戻る