top>活動状況>定例会2006年>5月
日本酒の会
sake nagoya 「定例会」の報告
日時:2006年5月19日(金)
場所:旬彩処かのう(名古屋市中区三の丸一丁目)
テーマ:「甘い酒?辛い酒?」
採点者:15名 (ポイントは酒1本につき1人10ポイント、ポイント表示は参加者の平均点)
|
順位 |
銘柄/種別
/ 使用米・精米歩合 |
製造
(産地) |
日本酒度
酸度 |
価格 |
購入店舗 |
平均
ポイント |
コメント |
1位 |
翠露
/純米吟醸生酒
/雄町・49% |
舞姫酒造
(長野県) |
+-0
1.0 |
1,680
(720ml) |
吉田屋 |
7.47 |
上品、さっぱり、
フルーティー |
2位 |
房島屋
/純米吟醸生酒
/五百万石・50% |
所酒造
(岐阜県) |
+5
1.8 |
1,575
(720ml) |
酒仙洞堀一 |
7.33 |
酸が強い、
ピリピリ |
3位 |
亀の井
/超辛口吟醸酒「ばくれん」
/美山錦・55% |
亀の井酒造
(山形県) |
+20
1.0 |
2,205
(1.8L) |
吉田屋 |
7.07 |
力強い、キレ良し |
4位 |
菊姫
/山廃純米「鶴の里」
/山田錦・65% |
菊姫
(石川県) |
+1
1.9 |
4,200
(1.8L) |
知多繁 |
6.70 |
酸味あり、
ヨーグルト風味 |
5位 |
三千盛
/小仕込純米
/山田錦・40% |
三千盛
(岐阜県) |
+1.4
2.2 |
2,000
(720ml) |
吉田屋 |
6.17 |
酸が強い、
すっきり系 |
|
五味
|
特徴
|
|
(注)このランキングは、単にメンバーの好みのみを基準にしたランキングであり、他意はありませんので、ご了承ください。
(コメント)
今回のテーマは、「甘い酒?辛い酒?」でした。
日本酒の甘い辛いは、データのうえでは日本酒度と酸度が高いものが辛口になると言われています。
日本酒度が高くても酸度が低かったり、酸度が高くても日本酒度が低かったりすれば、辛さを感じないと言うことなのですが、結果はご覧のとおりでした。
データ上では一番甘く感じるはずの「翠露」が一番「辛い」という評価でしたし、超辛口の「ばくれん」が「甘い」と答える人が多かったのですから、人の味覚と言うものはよくわかりません。ただ、酸度が一番高かった「三千盛」は多くの方が「酸」と答えていましたので、かなり酸の印象が強かったのだと思います。
甘い辛いについては、もう少し学習がいりそうですので、次は同じ酸度で日本酒度の違うものや同じ日本酒度で酸度の異なるものを試してみたいと思います。
|
|
|
|